燕のたより

日中市民交流対話プロジェクトのご案内

 暑中お見舞い申しあげます。猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
 私もようやく大学の授業を終えて、やっと夏休みに入りました。今は、首に氷枕をつけて原稿や校正に取り組んでいます。この9月に、オーセル・王力雄さんたちと『チベットの秘密』を集広舎から出版する予定です。
 さて、「日中市民交流対話プロジェクト」をご案内いたします。
 今回のプロジェクトは、麻生晴一郎様が、長年、中国の草の根の市民と交流を積み重ねてきたことにより実現できました。中国からお呼びする方々の大半は私の友人です。
 中国の民主化の道のりはとても長く、市民社会の形成はとても険しいでしょう。しかし、まさに個人の確かな自立に基づく市民社会は、ボトムアップでこそ確立でき、真の日中交流は、それによらねばなりません。これも「08憲章」の基本的な精神であり、日本の民主主義にとっても隣国の民主化は重要です。
 今回来日する方々は若い世代で、危機感、責任感、使命感を抱いて、勇気をもって地道な努力をしています。私は「燕のたより」市民サロンで一生懸命支援したいと存じます。
 私たちは資金などなく。みな手弁当のボランティアで頑張っています。どうぞ、25日のプログラムに、是非お越し下さい。
 ミニ・コンサートは、春蘭さんの素敵なモンゴル音楽です。フラッと気軽にどうぞ。なお、東京では、26日から28日まで交流会を開いています。そのプログラムは、NPO法人 Asia Commons のサイトをご覧ください。
 どうぞよろしくご理解、ご協力、ご支援をお願いします。敬具。

2012年8月8日
劉燕子

 より議論を深める第二部の懇親会も是非どうぞ。
◎場所:fermata(レストラン、貸し切り、飲み放題、素敵な雰囲気とシェフ)
   阪神本線・野田駅より南西へ徒歩5分
   地下鉄・野田阪神駅、7番出口から徒歩3分
   JR東西線・海老江駅より南西へ徒歩5分
   三菱東京UFJ銀行の通りを入り、あさひ薬局の向かい。
   電話 06-6441-6673
   住所 553-0006 大阪市福島区吉野2-10-12 ゴールデンラピス103号
   関西の大学生たち若い世代の発言も予定しています。活発な交流の場としましょう。

以下は、麻生晴一郎様からのメールです。ご参考にしてください。

みなさま

 このたび「日中市民交流対話プロジェクト」と題して、中国から市民活動の担い手5人を招いて講演・交流会を開くことになりました。中国では第一線で活動し、欧米や香港・台湾でも注目されていますが、残念ながら日本ではごく一部の紹介を除き、あまり知られていません。なぜ日本で特に知られていないのか……。そのことが今回彼らを招き、会を開いた直接の動機です。
 日本ではすでに数多くの「草の根」「民間」「市民」と銘打った日中関係の会が開かれていますが、その中には日本側こそ民間であっても中国側は「政府系NGO」など純粋に民間と言いがたい団体を招いたもの、さらには日本側が民間で中国側は政府というケースも少なくありません。日本では中国における「政府系」と「民間・市民」との差が十分に認識されておらず、そのことが民間の担い手を紹介する上で壁になっていますし、四川地震、あるいは東日本大地震などでどうしても民間の交流が活発にならない一因になっていると思います。
 今、中国では市民社会(公民社会)という、政府とは明らかに一線を画した社会が台頭しつつあり、頻発するデモ・スト・暴動やインターネットによる政府批判などに見られるように、このことの中国社会に対する影響も年々増しています。市民社会というのは、必ずしも政府と対立するわけではなく、ただし貧富格差や政府不祥事があれば政府批判に向かいます。いわゆる反体制的な活動以上に大勢の庶民の支持を得やすい性質を持ちます。年々デモなど市民活動が活発になっていること、後追いするように政府の規制が厳しくなっていることからしても、市民社会化は今後の中国の動向を左右する大きな潮流です。
 このような中で、いまだ政府を中心とした交流だけでは、中国の大きなうねりから外れてしまうことになりかねませんし、市民社会の担い手たちも日本と接する機会が少なく、日本に対する誤解を招き、反日の動きをもたらすことにもなります。そこで今回はまず5人を招き、純粋な草の根交流がどのようなものなのか、その形を模索してみたいと思いました。純粋な市民活動に重きを置いた交流としては新しい試みと言え、昔から「民間の交流が大切」などとよく言われますが、それを実際にやってみようという趣旨です。
 今回の試みは今年が第一回目です。手探りなので、テーマは絞らず、差別・HIV・ボランティア・環境・農村など、今の中国で話題になるテーマで招へいしました。今回の反省を活かし、今後のありかたを考えていきたいです。中国が真の民主化を実現するには途方もない時間がかかりそうで、これはそのうちのわずかな一歩でしかありませんが、着実に一歩一歩歩んで後世にもつなげていけたらと思います。目的は講演よりも交流にあるので、この機会を利用して中国の民間の活動家と交流をしてくださることを願っております。

麻生晴一郎

コラムニスト
劉 燕子
中国湖南省長沙の人。1991年、留学生として来日し、大阪市立大学大学院(教育学専攻)、関西大学大学院(文学専攻)を経て、現在は関西の複数の大学で中国語を教えるかたわら中国語と日本語で執筆活動に取り組む。編著に『天安門事件から「〇八憲章」へ』(藤原書店)、邦訳書に『黄翔の詩と詩想』(思潮社)、『温故一九四二』(中国書店)、『中国低層訪談録:インタビューどん底の世界』(集広舎)、『殺劫:チベットの文化大革命』(集広舎、共訳)、『ケータイ』(桜美林大学北東アジア総合研究所)、『私の西域、君の東トルキスタン』(集広舎、監修・解説)、中国語共訳書に『家永三郎自伝』(香港商務印書館)などあり、中国語著書に『這条河、流過誰的前生与后世?』など多数。
関連記事